ニンニク 葉枯病

ニンニク栽培.com

ニンニク 葉枯病

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


hagarebyo

葉枯病、ニンニクがかかりやすい病気の一つです

 

 

葉枯病は、症状が一つとは限らないため、何か異変を見つけたら、
原因が何かを突き止めるようにします。

 

この病気は、初期の頃であれば完治の可能性が高いですし、
症状が進んでいる状態でも、薬剤の使用によって軽減することもできます。

 

できるだけ早期に発見し、すぐに対処することが大切です。
症状を覚えておき、見つけた時には、即対応できるようにしておきましょう。

 

 

[ニンニク 葉枯病]

 

 

■症状

 

主に葉に症状が出ることが多い病気です。
葉の先端が枯れたようになったり、病斑が出たりします。

 

病斑が出るのは先端とは限らず、葉の中ほどから出ることもあります。
病斑は、白っぽい灰色であったり、
淡い褐色であったり、赤紫色や黒っぽい色であったりします。

 

どのような色の病斑であっても、病斑の周りが黄変することが多いです。
症状が進んでひどくなってくると、病斑の上に黒いすすのようなカビが発生します。

 

単なる冬枯れによる葉先の枯れなのか、葉枯病による枯れなのかは、
一見すると判別が難しいことが多いです。

 

ただ、冬枯れの場合は、寒い時期に霜などに当たって出る症状であって、
暖かくなってからは発生しません。

 

春になって気温が上がったにも関わらず、
新しく出た葉の先端に症状が出た場合は、冬枯れではなく葉枯病です。

 

 

■原因

 

葉枯病の原因となる菌は、カビの仲間の菌です。

 

高温多湿の環境を好むため、冬の寒い時期には発症することが少ない病気です。
冬を越え、気温が上がってくる4月頃から症状が出てくるので注意が必要です。

 

菌は土の中に潜む上、しけていると湿度が高いと、どんどん広がっていきます。
そのため、水はけの悪い土でニンニクを育てると、葉枯病が蔓延しやすいです。

 

窒素分の多い肥料を与えていても、感染の確率が高くなります。
また、菌は何年も土の中に存在するため、連作だけでなく、

 

以前にニンニクを育てて葉枯病に感染した場所で、
またニンニクを育てると感染の確率が上がります。

 

 

マルチやワラを敷き、泥はねを防ぎます

 

 

■対策

 

葉枯病の菌は湿気を好み、乾燥が苦手です。
適度に乾燥させることで感染を軽減できるため、
水はけの良い土で育てることが第一です。

 

また、以前に葉枯病が発症したことがなかったとしても、
ニンニクを育てたことのある場所でまた育てる場合は、
一度土壌消毒をしておくと安心です。

 

以前に感染した場所でまた栽培する場合は、土壌消毒をするのはもちろん、
泥が跳ねかえって土が葉に付着するのを避けるようにします。

 

土の中に潜んでいる菌は、雨や水やりなどで跳ね返った泥が葉に付着し、
そこから葉枯病の菌が侵入して感染します。

 

土の跳ね返りを防ぐためには、マルチ栽培が効果的です。
植え付けが終わってからワラや腐葉土を敷いても効果的ですし、
黒マルチを畝に敷いておくのも有効です。

 

◎感染したら
ごく初期の頃であれば、症状の出ている葉を取り除くだけで済むことがあります。
ただし、環境が改善されなければ、症状は広がっていくので、
症状の出ている葉を取り除くとともに、原因を改善する必要があります。

 

◎効果的薬剤
症状が進んでしまっている場合は、薬剤を使うようにします。
カビの仲間である原因菌を殺菌することで、症状が改善するのを望めるため、
ダコニール1000やトリフミン水和剤などの殺菌剤を使いましょう。

 

■参考
・ニンニクの収穫時期
・ニンニク 収穫方法
・ニンニク栽培 北海道
・ジャンボニンニクの栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事